マカオのセナド広場近くに本店を持つ竹升麺で有名な「黄枝記」の香港店にも寄ってきました。
帰りはMRTの中環駅から、エアポートエクスプレスの香港駅まで地下通路を歩いたので、その中環駅のすぐそば、何と広東料理の超有名店「鏞記」の真向かいという大胆不敵な(笑)ロケケーションにあるこの店に行けたのです。
前回のマカオではお腹一杯でこの店まで手が(口が?)回らなかったので、やっとのことで「黄枝記」初体験です。
時間はもう夕暮れ過ぎ、夜の香港がその姿を現し始めています。
この「黄枝記」、場所は香港でもほぼ最高の場所、例えばランドマークなどからも歩いて数分の威霊頓街(ウェリントン・ストリート)にあります。
上述のように日本人にも超有名な「鏞記」の真向かい、中華菓子で有名な「奇華餅店」もすぐそばというロケーション。
でも店の前にも中にも、日本人の姿はほとんどありません。
店はいつも満杯、相席は当たり前の超人気店なのに、です。
で、この店、看板にもあるように粥や麺の店なんです。
それにしては豪華っぽいというか、ちょっとスタイリッシュな店構えじゃありません?
どうもそこが、この店の成功の秘訣らしいのです。
お粥や麺は単価も安く中華料理の中では一番手軽で庶民的な食べ物、それらを扱う粥麺酒家は通常のレストランより一段低く見られているようなのです。
それを外観同様、インテリアもちょっとアンティークな感じの中国風に、壁に飾られた昔の香港やマカオの写真も白黒でレトロな良い雰囲気をかもし出すように、ちょっと「違う」、ちょっと高級な粥や麺の店にしているののです。
もちろん値段は高すぎない設定です。
気軽に入れるけど、雰囲気が良い・・・味もマカオの本店で培った撈麺や絲麺などの麺、もちろん名物の竹で打った竹升麺、そして作り置きをしない各種の粥など、味でも勝負です。
で、僕の選択は「生滾蟹粥」という蟹のお粥。
はっきり言って僕は粥があまり好きではありません。
それに食べるとしても朝しか食べたことはありません。
それでも、これにしたのは・・・・この粥の入ったお椀のビジュアル・インパクトからです。
この写真ではちょっと?ですが、オレンジ色の蟹の甲羅が粥の白に映えて何ともそそられたのです。
ここの粥は何種類かの米をミックスして約3時間半煮るそうです。
ひとつひとつ注文を受けてから具をいれてフィニッシュ。
この蟹粥の場合は、生きている蟹を注文を受けてから料理するので非常に新鮮な気がします。
甲羅の裏には卵がぎっしり入っていて、これもまた「普通の」粥との違いを見せ付けます。
さらに散らしてあるこの店特製のラー油の、何と香ばしいこと、粥の味をギューっと引き締めています。
香港の粥の常として結構大きなお椀、いやボウルに入っていますが、いやいや全然行けちゃいます(笑)。
お粥の嫌いな僕が完食したのです。
こんなこと今から20年位前、韓国であわび粥を食べて以来です。
これで56ドル(730円くらい、最近48ドルから値上げしたそうです)とは思えない質の高い粥、皆さんもいかがですか?